本R5/1-6

2023年
1月

「地球星人」村田 沙耶香    ☆
こういう作品が好きな人もいるのでしょう。それはいいですが、自分にはあいませんでした。主題は分からなくもないですが、世の中にも読者にも挑戦的な作品と思います。作者や作品についてもう少し予備知識があれば。

「ねじれた家」アガサ・クリスティー      ★★★★☆
ポアロもマープルもいません。というか探偵がいません。犯人は誰か以外の謎もトリックもありません。しかし読ませます。もっと評価されるべき(もしかして評価されていて自分が知らなかっただけ?)佳作。

「半身」サラ・ウォーターズ         ★★★★★
舞台は1870年代英国。主要登場人物はほとんど女性。主な場面は三つの建物の中。いずれも閉鎖的。中でも刑務所の描写はリアリティが高く、引き込まれます。陰鬱で耽美的。面白いです。ただ帯に書かれているのと違って、自分にとっては「ミステリ-」ではないです(ミステリ-の定義の仕方に帰着するだけですが)。

「世界推理短編傑作集3」江戸川乱歩・編   ★★★☆
ヘミングウェイの作品が収められているのは意外でした。
『偶然の審判』の長編版『毒入りチョコレート事件』を読んでみたくなりました。

2月

「荊の城」(上)(下)サラ・ウォーターズ   ★★★★☆
前作『半身』と同じく若い女の子が監禁、軟禁されます。前作に輪をかけて暗く、痛々しく、官能的です。が、楽しめる線としてはギリギリです。表現力は相変わらず高く、目、顔、指、心臓、血液等々様々な描写で人物の感情を伝えます(そこには落とし穴もあるのですが)。筋立てはかなりトリッキーで、正直無理を感じるところもありますが、作者の筆の力でまとめ上げています。

「毒入りチョコレート事件」アントニイ・バークリー    ★★★★
先月読んだ短編『偶然の審判』の長編版。ミステリマニアなら色々と語りたくなるであろう作品と思います。ですが、(マニアではないので)その辺りは触れません。面白いことは請け合いますが、作者の思惑・思想が強く滲み出ているのを是とするか否とするか。

「新世界より」(上)(中)(下)貴志祐介         ★★★★
かなりのボリュームですが、ほとんど一気読みで、エンターテイメントとしては大いに楽しめました。文章は軽快で、雰囲気は青春冒険小説のようです。しかし読後の満足感には欠けました。序盤で想起した『地球の長い午後』風の、こういう条件下では生物、社会はこうなるのではないかという説明、考察が、様々な生物につき随所で、ヒトについては物語全体で行われ、そこにストーリーをからめていくのですが、難しかったのでしょう。もし本作が現代の価値観への挑戦、相対化を一つのテーマとしているのならば、自分にはあまり響かなかったです。本書のターゲットとなるような読者層から自分はとうに外れているのでしょう。辛口になりましたが、面白かったです。

3月

「人類の起源」篠田謙一            ★★

「キャリー」スティーヴン・キング    ★★★★☆
昔映画は見ましたが、小説は未読だったところ、BOOKOFFで見かけて。
作品とは関係ないですが、最後の解説がやたら長いです。

「緑衣の女」アーナルデュル・インドリダソン  ★★★☆
同じ作者の『湿地』を読もうかと思っていたところ、BOOKOFFで見かけたので。
なかなかの良作で様々な賞をとったのも宜なるかな。しかし、自分が読みたい話ではなかったです。

4月

「忘られぬ死」アガサ・クリスティー      ★★★
名探偵の登場しない所謂ノンシリーズものですが、ポアロものの短編『黄色いアイリス』とそっくりな話です。意外性のある犯人、巧みな人物描写で良作とは思いますが、トリックに説得力がありません。

「黄昏の彼女たち」(上)(下)サラ・ウォーターズ   ★★★☆
サラ・ウォーターズの作品を読むのは『半身』『荊の城』に次いで三作目ですが、前の作品の魅力となっていた独特の陰鬱さがないのは残念でした。あと、やはりというかの共通点があり、『荊の城』で楽しめるギリギリと感じたそれが出すぎて、若干引いてしまいました。心理描写は流石です。

5月

【傘鉾『マリオ』作成】

「君のクイズ」小川哲             ★★★★☆
知られざる早押しクイズの世界。求められるのは単なる知識ではない。
面白かったです。

「遮断地区」ミネット・ウォルターズ      ★★★★☆
いくつかの点でよく分かりませんでしたが、緊迫感はありました。

6月

「鋼鉄紅女」シーラン・ジェイ・ジャオ     ☆
二人以上の操縦者が巨大ロボットを動かすというのは、一つの系譜になっているのてしょうか。見たようなロボットの造形、三段階に変形進化するロボット。うーん、安易な気もしますが、大事なのは中身ですね、うん。期待して読みましょう。
序盤から中盤までは面白く読めました。特に戦闘シーンの描写はなかなか。
が、女性主人公と二人の男性の三角関係が出てきたあたりから、次第に自分の気持ちは離れていきます。なんとも主人公に都合のよい三角関係です。
また、男性が築いた独善的社会への反抗が繰り返し唱えられるのですが、あまりにも頻繁で表層的なので次第に鼻白んできます。男性に対する概念は、女性ではなく、死んだ姉に象徴される若い女子です(ただし、その時々で使い分けられているような)。若い女子は観念的な存在で、無垢な犠牲者として位置づけられます。物語の設定上強く虐げられた立場にあるのですが、そこに現実の男尊女卑の習慣や倫理を融合させ、男性の悪を強く主張します(なかなか巧妙です)。このロジックは主人公の場当たり的な言動を正当化するために使われるのですが、そんな理屈では受容できないほど、主人公と物語は破綻していきます。そして、とってつけたようなラストで物語は空中分解します。

「ブラウン神父の醜聞」G・K・チェスタトン      ★★★☆

「死人の鏡」アガサ・クリスティー      ★★★☆
中編集。『厩舎街の殺人』『謎の盗難事件』『死人の鏡』『砂に書かれた三角形』の四作。旧訳版のせいもあるのか、表題作の「死人の鏡」は分かりにくかったです。引用されているテニスンの詩”鏡は左右にひび割れた”はマープルものの『鏡は横にひび割れて』にも使われてるものですね。

2023年07月31日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
R5傘鉾 マリオ

4年ぶりの御神幸。

今年の傘鉾は、マリオを作りました。

2023年05月22日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
本R4/10-12

==星の数は自分に合ったかどうかにより、作品の一般的評価からは外れています==

10月

「レンブラントをとり返せ」ジェフリー・アーチャー     ★★★☆

「魔術の殺人」アガサ・クリスティー      ★★★
マープルもの。登場人物の関係が複雑でとっつきにくかったです。トリックは素直で、もっと裏があるのではと思いながら読んでいましたが、そのままでした。

「詭弁の論理学」野﨑昭弘           ★★★
読み始めたのは8月だったと思います。中断しつつようやく読了。
1976年初版発行以来のロングセラーということですが、若干期待外れでした。

「隅の老人の事件簿」バロネス・オルツィ    ★★★★
【シャーロック・ホームズのライヴァルたち】と銘打たれたシリーズの1冊。「おしどり探偵」でも触れられてます。
女性新聞記者が事件の説明をして隅の老人が解決するものと思い込んでましたが、実は事件の内容から解決まで隅の老人がほとんど一人で語ります。なので人物描写は浅いです。が、いいのです。隅の老人のキャラだけで。トリックは(多少強引な点があっても)各作品ともちゃんと作られています。ただ似たようなネタが多い気はします。
**1月に本棚の奥から別に同書を発見。既読でした。

「幸運の25セント硬貨」スティーヴン・キング ★★★★
もう少しスティーヴン・キングを読んでみよう。

11月

「ウォッチメイカー」ジェフリー・ディーバー   ★★★★☆
埋もれていた本を発掘。15年前のものでした。内容はおろか存在さえも記憶に残っていなかったのですが、読み始めたら出だしに覚えがあったので読んではいたようです。
改めて読んだ感想は、アメリカっぼいっというかハリウッドっぽいというか。表現力、描写力は高いと思います。

**TVドラマ化にあわせて「invert 城塚翡翠倒叙集」「invert 城塚翡翠倒叙集」を流し読み。ドラマはなかなかよいです。「invert・・・倒叙集」の最終話は映像化難しそうですが…。

「思考機械の事件簿Ⅰ」ジャック・フットレル    ★★★★
これも【シャーロック・ホームズのライヴァルたち】と銘打たれたシリーズの1冊。多様な事件、アイデアがあって面白かったです。中には無理があるのではとというのもありますが。『十三号独房の問題』が収録されていなかったのが残念。

12月

「世界推理短編傑作集1」江戸川乱歩・編   ★★★★☆
『十三号独房の問題』目当てで購入。他に隅の老人の『ダブリン事件』もあって得した気分。しかし一番面白かったのは、今更ながら懐かしの『赤毛組合』だったりします。

  *コロナ感染療養12/4~12/11

「1922」スティーヴン・キング   ★★☆
中編の『1922』と短編の『公正な取引』が収められています。
『1922』は、1920年代の田舎の農家の描写が興味深かったですが、作品としては自分には今一。むしろ『公正な取引』の方が面白かったです。

「invert II 覗き窓の死角」相沢沙呼      ★★★☆
翡翠の思想が繰り返し語られ、過去をほのめかす記述が多いのは今後への布石なのでしょうか。

「世界推理短編傑作集2」江戸川乱歩・編   ★★★☆
やはりチェスタトンは独特の味があります。

2023年01月16日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
本R4/7-9

7月

「第四の核」(上)(下)フレデリック・フォーサイス   ★★★★★
読ませます。最後ひねり過ぎの感もありますが。

「悪魔の選択」(上)(下)フレデリック・フォーサイス  ★★★★☆
ウクライナとロシアについての理解が深まりました。

「愛の探偵たち」アガサ・クリスティー         ★★★★☆
短編集。マープル物がよかったです。

8月

「イヴリン嬢は七回殺される」スチュアート・タートン  ★★
西澤保彦「七回死んだ男」と同じくタイムループもの。本書はかなり複雑で凝っています。作中、子供達の宝物探しに触れられていますが、本書自体が作者の仕掛けた宝探し遊びなのでしょう。読者をさんざん振り回してくれます。しかし最後に得られるものはありません。

「戦場の犬たち」フレデリック・フォーサイス   ★★★★
渋いです。

「教会で死んだ男」アガサ・クリスティー     ★★★★
短編集。ポアロ物はドラマで見たものがちらほらと。

9月

「三体 X 観想之宙」宝樹           ★★★☆
三体ファンが創作したスビンオフ。
ほとんど二者の対話になっているのが特徴的です。
最初はスピンオフとしての制約か窮屈そうに感じられましたが、段々と逆にスピンオフだからと開き直って無責任さが強まっていった印象で、読後感はよかったです。にしても第1部は無駄に長いと思いました。

「神の拳」(上)(下)フレデリック・フォーサイス   ★★★★☆
神の拳>>ずんどこ節の連想で、読んでいる間何度かずんどこ節が脳内再生されてしまいました。

「老神介護」劉慈欣               ★★★★★
「流浪地球」劉慈欣               ★★★★☆
「三体」の作者劉慈欣の短編集。着想の豊かさに舌を巻きます。

「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン        ★★★★☆
利便性の対価として自分達は何を失っているのだろうか。

「おしどり探偵」アガサ・クリスティー     ★★★★
ストーリーはそれなりですが、主人公のトミーとタペンスが魅力的で、楽しく読めます。何人もの名探偵が物まねの対象として出てくるのですが、知らない人が多かったです。

2022年10月06日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
本R4/4-6
2022年07月15日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
本R4/1-3

2022年
1月

「死のロングウォーク」スティーヴン・キング ★★★☆
100人の少年がひたすら歩く。速度が落ちると警告を受ける。警告が貯まると射殺される。最後の1人になるまで続けられる。
ストーリーは単純ですが、特異な状況設定と人物描写に惹かれる作品です。
かつて夜間50kmハイクをした経験が思い起こされました。

「北条義時と鎌倉幕府がよく分かる本」歴史の謎を探る会(編) ★★★★
大河ドラマに影響されて、鎌倉幕府成立期を勉強するために。
複雑すぎて一読したくらいでは理解できません。とにかく抗争に次ぐ抗争に明け暮れていたことは分かりました。

「牧師館の殺人」アガサ・クリスティー ★★☆
マープルの長編。若干期待外れ。

「華氏451度」レイ・ブラッドベリ ★★
名作の呼び声高い近未来ディストピア小説ですが、自分には合わなかったです。もっと若い頃に読んでいたらまた違ったかも。

「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(上)・(下)アンディ・ウィアー ★★★★★
著者は、映画「オデッセイ」の原作「火星の人」(未読です)の作者。現在と過去を交互に語る展開に最初は”またか”という気持ちになったのですが、実に分かりやすく(思い出して語られる過去も読者に優しく順序よく思い出してくれる)、読みやすい。いい話でした。

2月

「ポアロのクリスマス」アガサ・クリスティー ★★★★☆
何故かずっと短編集と思い込んでいた長編物。トリックには覚えがありました。TVドラマで見たのでしょう。が、犯人は分かりませんでした。分かるわけがない。そこを楽しむのがクリスティー

「火星の人」アンディ・ウィアー ★★★★★
先月読んだ「プロジェクト・ヘイル・メアリー」がよかったので。
今度、映画「オデッセイ」も見てみよう。>見てみましたが、本の方がよかったです。

「ブラッド・ミュージック」グレッグ・ベア ★☆
軸となるストーリーがない。主人公がいるような、いないような。数少ない魅力ある登場人物はいつの間にか退場してしまう。ごてごてした複雑な文が目につくと思えば、代名詞や一般名詞が誰を何を指しているのか分からない。
変容した北米の様子や幻想的な記述は悪くなかったですが。

「黒い家」貴志祐介 ★★★★★
ホラー小説。普段読まないジャンルですが、傑作でした。文は正確でシンプル。大仰な表現はないですが、行間から怖さが滲んできます。全体の構成もいいです。映画化もされるわけです。生保業界の話も興味深かったです。
作者はミステリーも書いているようなので、今度はそちらを読んでみたいです。

番外:映画館で公開されたばかりの「ナイル殺人事件」を観る。やや不満。

3月

「地球の長い午後」ブライアン・W・オールディス ★★☆

「硝子のハンマー」貴志祐介 ★★★★
密室ものです。貴志祐介、やはり上手いです。細部にもこだわって、リアリティが高いです。が、リアリティーを求め過ぎのような気もします。

「硝子の塔の殺人」知念実希人 ★★★☆
これも密室もの。評価の分かれそうな作品。帯に島田荘司の名があったこともあり、「水晶のビラミッド」を思い出しました。ミステリの蘊蓄話はあまりディープにならないようにセーブしてるのでしょうが、内輪ネタ感がして若干鼻白んでしまいます。力作ではあります。

「硝子の家」鮎川哲也(編) ★★★
本書は、「硝子の家」(島久平)、「離れた家」(山沢晴雄)、「鬼面の犯罪」(天城一)の三作品を収録したものです。「硝子の塔の殺人」を読んでいた時にたまたま発掘し、硝子つながりで読みましたが、以前に読んだ覚えが全くありませんでした。

「シャム双子の秘密」エラリー・クイーン ★★★★☆
小学5~6年の頃に読んだことがあります。少年探偵団やホームズを読んだだけの子供にとっては衝撃的な話でした。山火事のこととか全く頭から抜け落ちていましたが、犯人というか作者の仕掛けたトリックは覚えていました。思い出補正で評価高めです。

2022年04月05日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
本R3/11-12

11月

「火曜クラブ」アガサ・クリスティー ★★★★
「予告殺人」アガサ・クリスティー ★★★★
「謎のクィン氏」アガサ・クリスティー ★
「火曜クラブ」はハヤカワ文庫のマープルの短編集。創元推理文庫の「ミス・マープルと13の謎」と同じ作品のようです。謎解きよりもマープルの雰囲気が楽しい。
「予告殺人」はテレビドラマで見ましたが、本は初めて。これもマープル。面白かったですが、ちと凝り過ぎかも。
「謎のクィン氏」は、肝心のクィン氏に魅力も深みも乏しく感じました。

「招かれざる客(有栖川有栖選 必読!Selection1)」笹沢佐保 ★★★
9月にクリスティーの同名作品を読んだばかりですが、本作とは全く関係ありません。

「invert 城塚翡翠倒叙集」相沢沙呼 ★★★★☆
倒叙物でありながら、読者への挑戦があるという中編三作品。古畑任三郎パロディ要素ありますが、ミステリーとしての完成度はこちらがずっと高いです。読者を小馬鹿にしたようなところは相変わらず。

「造物主の掟」ジェイムズ・P・ホーガン ★★☆

12月

「造物主の選択」ジェイムズ・P・ホーガン ★★☆

「メルカトル悪人狩り」麻耶雄嵩 ★★★★
講談社の『さあ、どんでん返しだ。』と銘打ったシリーズの一冊です。事件後すぐに探偵が解決してしまうのでどんでん返し感はないです。が、軽快で読みやすい。

「楽園のアダム」周木律 ☆
同じく講談社の『さあ、どんでん返しだ。』シリーズ。
触れ込みとは違ってミステリーではないです。まぁジャンルは何でもいいのですが。

「リラ荘殺人事件」鮎川哲也 ★★★★☆
自分が生まれる前の作品の復刻版。過日「メルカトル悪人狩り」を読みながら、銘探偵メルカトル鮎の名は鮎川哲也に由来するのではと思ったりしていましたが、調べてみたら当たりでした。話の内容は、とにかく次々と人が死にます。トリックや仕掛けもたっぷりです(その分メインとなるべき謎が埋没している感もありますが)。展開の早さを楽しむのが吉。

「鴉」麻耶雄嵩 ★★★☆
「私は長編には向かない探偵なんだよ」と語るメルカトル鮎の長編ものですが、探偵の出番はほとんどないです。
本書の登場人物に乙骨という人がいます。漫画「呪術廻戦」の同名の登場人物はここからとったのでしょうか。

「エンダーのゲーム」(上)・(下)オースン・スコット・カード ★★★☆
「死者の代弁者」(上)・(下)オースン・スコット・カード ★★★
シリーズ4冊一気買い。読み始めて間もなく、作者は「消えた少年たち」の著者であることを知りました。そうと分かっていればこれらの本は買わなかったでしょう(自分の中で「消えた少年たち」の評価はかなり低いのです)。
が、これらの作品はなかなかよかったです。

「円」劉慈欣 ★★★★
「三体」の作者劉慈欣の短編集。いろいろなタイプの作品があって楽しめました。

2022年01月11日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
本R3/09-10

9月

「すごい物理学講義」カルロ・ロヴェッリ ★★★★
読み進むにつれて段々内容が分からなくなる。でも何となく分かるような気にさせてくれる。ひも理論とは別の理論を唱えているらしい。空間を見る目が変わる!?

「兇人邸の殺人」今村昌弘 ★★★★
快作「屍人荘の殺人」以来読んでいる同氏の3作目。2作目よりよかった。

「招かれざる客」アガサ・クリスティー ★★★★
クリスティーの戯曲。全く知らない作品でしたが流石でした。

「怪奇小説集 蜘蛛」遠藤周作 ★★★
「怪奇小説集 共犯者」遠藤周作 ★★★
解説でも述べられているが、一部の作品を除いてあまり「怪奇」ではない。
それでも面白い作品は多いが、いくつかは肩すかし。

10月

「葉桜の季節に君を想うということ」歌野晶午 ★★★☆
同氏の「密室殺人ゲーム王手飛車取り」は今一合わなかったのですが、こちらは楽しめました。

「すべてがFになる」森博嗣 ★★★☆
周囲の描写が分かりやすく、作者は頭のいい人だなと思ったら大学助教授なんですね。
作品は孤島の密室殺人という本格設定。密室への入り方の謎もなかなかのもの。
が、自分側の問題かもしれないですが、作品と読者(自分)との間に距離を感じてしまう。入っていけないというか、入ってこないというか。

「未来からのホットライン」ジェイムズ・P・ホーガン ★★
傑作「星を継ぐもの」レベルを無意識にも期待してしまうのだろうか。

「medium 霊媒探偵 城塚翡翠」相沢沙呼 ★★★★★
空き時間に予備知識なしで手にした本。さくさく読めます。中盤までは、あぁこういう感じか、と思っていたのですが、終盤は一気の面白さでした。ちょっと読者を小馬鹿にしたようなところも意外といいです。

「そして扉が閉ざされた」岡島二人 ★★★

「ロートレック荘事件」筒井康隆 ★★★★
ネタバレ厳禁につきノーコメント

2021年11月02日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
本R3/01-08

今年は随分本を読んでいます。ほとんどミステリーとSFですが。
で、今年1~8月に読んだ本を記録しておきます。
読んだ時期を忘れたのも多いので過不足あるでしょうが、そこは適当です。
どうせなので独断と偏見による点数付けをしてみます。
好みにあったかどうかが採点基準です。
★★★★★が最高、☆は★の半分。

「占星術殺人事件」島田荘司 ★★★★★
「異邦の騎士」島田荘司   ★★★☆
「屋上」島田荘司      ★★
「占星術殺人事件」は38年ぶりくらいの再読。好き嫌いある作品のようですが、自分にとっては傑作。島田氏の作品はその後何冊か読んだ後離れていましたが、今回「占星術-」を読んだ勢いで更に2冊読みました。
「異邦の-」は最後がよかった。

「十角館の殺人」綾辻行人    ★★★★☆
「水車館の殺人」綾辻行人    ★★★☆
「迷路館の殺人」綾辻行人    ★★★
「緋色の囁き」綾辻行人     ★★★☆
「どんどん橋、落ちた」綾辻行人 ★★★☆
島田作品からの流れで綾辻作品も読んでみることに。「十角館-」が面白かった
ので、その後もぽつぽつと、他作者作品の合間に読んで気付けば5冊に。
「どんどん橋-」は変わった作品。自分は好きです。

「七回死んだ男」西澤保彦    ★★★★
本格ミステリーではないが面白い着想で楽しめました。

「ハサミ男」殊能将之      ★★★
「キマイラの新しい城」殊能将之 ★★☆
「ハサミ男」は叙述トリックというやつです。気がつきませんでした。が、それ
が事件の解明に結びついていないのが残念。小説を書くって難しいんだな。

「密室殺人ゲーム王手飛車取り」歌野晶午   ★★

「孤島パズル」有栖川有栖    ★★

「殺戮にいたる病」我孫子武丸  ★★★☆
叙述トリック。これは気付いてしまった。

「ABC殺人事件」アガサ・クリスティー      ★★★★★
「ひらいたトランプ」アガサ・クリスティー    ★★★
「七つの時計」アガサ・クリスティー       ★★★
「死との約束」アガサ・クリスティー       ★★★★☆
「終りなき夜に生れつく」アガサ・クリスティー  ★★★☆
「ゼロ時間へ」アガサ・クリスティー       ★★★☆
「ABC-」はTVドラマ放映に触発されての再読。やはり傑作だ。
「死との約束」も日本版TVドラマ放映を見て読みました。知らなかった作品で
すが、なかなかの良作ではないですか。
「終りなき-」は名作という感じがする。でも自分には合わなかった。完成度で
は(ミステリーではないが)「春にして君を離れ」が、ネタの扱い方としては「*****(ネタばれ防止)」が上と思う。

「フォックス家の殺人」エラリイ・クイーン    ★★★
エラリイ・クイーンは好きなのだが、本作はまぁまぁ。

「宇宙船ビーグル号の冒険」A・E・ヴァン・ヴォークト  ★★

「未来の二つの顔」ジェイムズ・P・ホーガン   ★★★☆

「宇宙の呼び声」ロバート・A.ハインライン   ★★
ハインライン作品の中では対象年齢低めだったか。

「伝説の艦隊1〈コンスティテューション〉」ニック・ウェブ  ★★★★
「伝説の艦隊2〈ウォリアー〉」ニック・ウェブ        ★★☆
「伝説の艦隊3〈ヴィクトリー〉」ニック・ウェブ       ★★☆
これぞスペースオペラ。「-1」は宇宙戦艦ヤマトを思い出します。

「シンギュラリティ・トラップ」デニス・E・ テイラー       ★★★★
「われらはレギオン1 AI探査機集合体」デニス・E・テイラー  ★★★★★
「われらはレギオン2 アザーズとの遭遇」デニス・E・テイラー  ★★★★★
「われらはレギオン3 太陽系最終大戦」デニス・E・テイラー   ★★★★★
「シンギュラリティ・-」はタイトルに今のはやり言葉を使ってみましたという
感じで、物語にシンギュラリティはあまり関わらないのが不満ですが、内容は楽
しめました。
「われらはレギオン」は軽快で読みやすく大変よかったです。

「三体」劉 慈欣             ★★★★★
「三体Ⅱ 黒暗森林」(上)・(下) 劉 慈欣  ★★★★★
「三体III 死神永生」(上)・(下) 劉 慈欣  ★★★★
いろいろと語りたくなるような作品。重厚な作品だからこその不満やアラも感じ
ますが、そんなものを押しつぶす圧倒的な宇宙観に魅せられます。
惜しむらくは「-Ⅲ」のラスト。これならば「-Ⅲ」は要らなかったのでは。

2021年09月28日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
木造カーポート08

随分間が開いてしまいましたが、一応8/15に完成しました。

いろいろあって更新だけでなく、作業自体も中断したりしたのですが、とりあえずこれで完了です。

2020年08月22日│記事の投稿者:toyama│ | コメントはまだありません
▲このページのトップへ