- ランタンの検討 03
-
組み立ててみました。
1.4~1.5Aで光らせてみます。
うーむ。十分明るいのでしょうが、思ったほどでもないような。望みが高すぎるでしょうか。これを4AAで駆動させるプランを暖めていたのですが、気持ちがしぼんできました。
とは言うものの、この多灯八角柱は勿体ないので、なにか形にしてみたいとも思います。
- ランタンの検討 02
Vfの個体差があるため、LEDの並列接続はあまり好ましくないようですが、そうも言ってられません。
ちなみに白色の方の雷神は20個買ったのですが、ほぼ定格の電圧をかけて、個々の電流を計測してみると(電流計挿入ではなく、直列に入れた抵抗両端の電圧から計算)、最大11mAの差がありました。電球色の方は10個購入。総じて白色より数mA少なかったです。値の小さい固体を除いて使用。まぁ許容範囲とします。表にはアルミホイルを貼ってみました。
白いコードはアノード。2本あるのは、全面(8面)発行と3面発光を切り替えるようにしてみようかと考えたからです。
- ランタンの検討 01
以前からランタンを作ってみようかと思ってはいたのですが、手を動かしてみました。
問題は、散光と防眩でしょうか。とりあえず、多灯式で考えてみました。
日亜のNF2W757G-V1が欲しかったのですが、入手できませんでした。
で、
NSPWR60CS-K1 雷神超広角 白色 16個
NSPLR60CS-K1 雷神超広角 電球色 8個
の組み合わせでやってみます。
雷神が出たのは何年前でしょう。今更感もあるのですが。ちなみに白色の方はエルパラさんで、電球色の方は新光電子さんで購入。
買ったのは数ヶ月前だったのですが、今は白色の広角はなくなったようです。電球色の広角は残数4でした。基板(ECOOL)を切り出しました。これを組み合わせて八角柱にします。
両脇は少し角度をつけて削りました。これはその際の道具です。
余録 12/25 フクダ電子アリーナ観戦
皇后杯決勝 アルビL 0-0 I神戸 PK4-5
1/2 未明の護摩堂山登山